サイトアイコン 安原志(Nozomu Yasuhara)Official Web Site

2024年全日本モトクロス選手権を戦った「KX450」――戦い抜くためのポイントを紹介「マシン編」

こんにちは!ゾムゾムです。

2024年の全日本モトクロス選手権で私が使用した「KX450」は、2024年でフルモデルチェンジされました。その新型モデルをベースに、全日本モトクロスで戦うためにパーツを変更して自分仕様に仕上げました。

これでIA1クラスで戦っています!

本記事では、新型KX450の簡単な特徴と、私が実際に行った改良のポイントについて紹介します。

新型KX450の特徴

KawasakiのKX450は、モトクロス競技向けに設計されたハイパフォーマンスモデルです。449ccのエンジンを搭載し、軽量アルミフレームと最新のサスペンション技術により、高い操作性とトラクション性能を実現。エルゴノミクスに配慮した設計で、ライダーの快適さとコントロール性を向上させています。初心者からプロライダーまで、競技で勝つためのパートナーとして最適な1台です。

  • パワフルな449cm³ 水冷4ストロークエンジン
  • ダウンドラフトインテークから直線的な吸排気レイアウトを採用したシリンダーヘッドと、
  • センター配置のエキゾーストシステム
  • トラクションコントロールとパワーモードを装備
  • アプリでエンジンマッピング変更が可能な、スマートフォン接続機能を採用
  • ブレンボ製フロントブレーキキャリパーとマスターシリンダー
  • ハンドルとステップの位置を調整可能なERGO-FIT

(引用元:Kawasaki Motors 公式サイト)

市販車両をベースに私の体格やライディングスタイルに合わせる為に、変更を施しました。

それでは、次に実現するための具体的な改造ポイントをご紹介します。


2024安原志全日本モトクロス仕様「KX450」

改造ポイントとその効果

タイヤ:ダンロップ プロトタイプ

サスペンション:SHOWA B-kitベース 

ブレーキ:ニッシン

排気系:テックサーフ

バイクコーティング:セラミックプロ9H

リム:DID DIRT STAR 強リム

ドライブチェーン:DID 520ERVT

シートカバー:ノグチ

エンジンオイル:シェルアドバンス 4T ULTRA 10W-40

ハンドルクランプ:レンサル

デカール:APデカール

ラジエーター塗装:セラコート(パウダーコーティングカトー)

ホールショットデバイス:ZETA


改良後のパフォーマンス

ベース車両の特性を生かしたセットとなっております。


まとめ

フルモデルチェンジされた2024年モデルのKX450は、非常に高いポテンシャルを持つマシンです。

更に良くする為に自分のライディングスタイルや体格に合わせたパーツの変更によって、さらに性能を引き出すことができました。こうした変更も支援してくれるスポンサードの皆様のおかげです。

(👆リンクを貼り付けている企業)

ファクトリーマシンに比べれば圧倒的に性能は劣りますが、モトクロスはテクニックでカバーできるところもあるので何とか戦っています。絶対に負けたくないんですよね。

エンジンは本当に何もチューニングしてないうえに、Fiセットは純正の「Kawasaki Rideology App」でセッティングしています。

ストックがどこまでいけるか自分の限界を引き上げる戦いでもあります

ですので、僕のレプリカ仕様を作ろうと思えば、皆さん簡単に作ることができます(笑)

皆さんも自分にあった仕様を見つけてみるのも楽しいかもしれませんね

後日細かいパーツの詳細について話してみたいと思います。

モバイルバージョンを終了